SSブログ

SCSIの順番を決めよう 前編 [レガシーデバイス]

20090912160117.jpg

 青白G3用の内蔵電池が今日届いたのですが、あいにくの雨でEthernetのケーブルを持って来れないのでクリーンインストールは来週にまわすことにし、今日はSCSIの順番を決めることにしました。

 あらためて各機器の裏側を見てみると、どうしてSCSIはこんなに種類があったのだろうと不思議に思います・・USBって一種類ですごく便利ですよね。SCSIのID No.は上のようにわりふり、さてコネクタを確認していきます。

フィルムスキャナ・・・D-sub25ピン・アンフェノールフルピッチ50ピン
CD-R/RW ドライブ・・D-subハーフピッチ50ピン × 2
MOドライブ・・・・・D-subハーフピッチ50ピン × 2
ALPSプリンタ・・・・アンフェノールフルピッチ50ピン × 2

 早口で読むと舌をかみそうです。青白G3の方にはアダプテックのSCSIカード 2906 が入っているので、D-sub25ピンです。当時もうUltra SCSIが出ていましたが、いちばん大事なALPSプリンタに合わせてSCSI-2にふみとどまったのでした・・ALPSプリンタは、青白より以前・パフォーマの時に買いましたから。

 順番の希望は自分としては特にないですが、失敗の経験をふまえると、CD-R/RWドライブはいちばん前に繋ぎたいところです。後はケーブルのある・なしで順序を決めます。パズルのようです。(つづく)

タグ:Apple MAC SCSI
コメント(4) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

コメント 4

アニマルボイス

懐かしいですねえ。事務所の「青バケツ」はめでたく引退の運びになりましたが、SCSIさらに懐かしいですねえ。全体の長さが何mなんて制限があり、ケーブルが馬鹿なように太く、内蔵が0と1を使っているからなんて番号を考えながらつけたことを思い出します。またSCSIの口が機材によってバラバラで、間違えないように私は番号シールを買ってきてケーブルの口と機材の口とに同じ番号のシールを貼っていました(1と1、2と2というように)。ちなみに、青バケツにつないでいたCD-R&CD-RWライターは今のようなトレイではなく、キャリアケースに入れて使うタイプのものでした。
ついでにと言ってはなんですが、ドールハウスのほうも少しだけですが見させていただきました。すばらしい。私の子どももディアゴスティーニのドールハウスに最後まで付き合いました(やれやれもうすぐ終わりだと思っていたら突如追加になったのには驚きました。いったいいくら使ったことでしょう)。完成品は今でも今に置いてありますが(正直、邪魔)、R工房さんのものとは月とスッポン。いや、本当にすばらしいですねー。
by アニマルボイス (2009-09-12 23:25) 

R工房

アニマルボイスさま こんばんは。
今日の記事に書く予定ですが、
SCSIのケーブル、ほんとにいろいろな種類・長さがありました。
それなのに、ここぞっという時にぴったりのがないのです。。

ドールハウスの方もご覧いただいて、ありがとうございます!
私も完成のデカさに驚きました。
ハウスが2個も追加になりましたしね(笑)。
分冊百科といえば、お子様(鉄道ファンの方かしら?)
講談社の「週刊 鉄道模型 少年時代」はいかがですか?
私もかなり誘惑されていて、
そのうえ家人から「お金だしてあげるから作れば」と
とっても耳よりな提案が・・! 揺れています。
しかし総額 119,610円って知っているのかしら、と
最後までスポンサーになってくれるかあやぶんでいます。
by R工房 (2009-09-14 20:26) 

アニマルボイス

ブログにも書いていますが、我が家のお子様は知る人ぞ知る「鉄ちゃん」で、鉄道模型は確か去年あたりも週刊のがあり、予約購読して作っていました。ケースが万として驚いた記憶があります。今回のものは、資金的にパスですね。ただでさえ、鉄道フェスティパル、尾久(JR東の操車場)フェスティバルなど秋はイベントも盛りだくさんですし。
by アニマルボイス (2009-09-15 07:33) 

R工房

アニマルボイスさま こんばんは。
"ケース"に万もかかってはキツイですね(笑)。
よく全品買っていながら結局作れず挫折して
泣く泣くオークションに出品されるケースを見ますが
実は今回はそれを狙ってみるのもいいかと・・。

また珍しい電車の写真もアップしてくださいね。
電車もけっこう楽しみにしています〜。


by R工房 (2009-09-15 22:32) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。